発行日:平成20年9月1日
発行所:行橋市大橋2丁目
浄 蓮 寺
前号へ
仏説ぶっせつ無量寿経むりょうじゅきょう浄土じょうど三部経さんぶきょうの1つ)の中に「和顔わげん愛語あいご」という言葉があります。
「おだやかな顔とやさしい言葉」という意味です。顔や言葉は自分のものでありながら、人の方に向けられていることにお気付きでしょうか。人間は心がけないと、ついつい人に対してはきびしい言葉を向けてしまうのかもしれません。

9月20日(土) 昼席のみ
9月21日(日)〜24日(水) 朝席・昼席
※朝席は9:30 昼席は13:00からです。
講師:岡山県 森 洋慶師
  (本願寺派布教師・法眼寺副住職)
講題:「浄土真宗入門」
全門信徒の皆様へ
お彼岸にはお墓や納骨堂だけにお参りするのではなく、お寺参り(家族そろってご法話を聞く)をしなければなりません。日本の青少年犯罪を無くすためにもご家族一緒にお聴聞下さい。
◎21日〜24日までははおとき(昼食)があります。

平成21年11月6日〜8日
初日は、次代門主 専如上人(新門様)来寺決定。


本願寺にて念仏奉仕・大谷本廟で納骨・世界遺産と紅葉めぐり
平成20年11月27日(木)から29日(土) 2泊3日
27日(木) 行橋(6:34)ソニック2号→小倉(7:17)のぞみ6号→京都(10:10)→
大谷本廟【納骨】→本願寺(12:10)【昼食・奉仕】→和泉屋旅館(17:10)
28日(金) お宿(6:10)→西本願寺(6:30)【勤行・帰敬式】→お宿【朝食】→
本願寺(8:40)【奉仕・昼食】→東福寺(13:10)→永観堂(15:00)→
真如堂(16:00)→本願寺聞法会館泊(17:30)
29日(土) お宿(8:30)→嵐山大河内山荘(9:00)→天龍寺(11:00)→嵐山【昼食】
仁和寺(13:30)→銀閣寺(14:30)→【京都お買い物】→
京都(16:52)のぞみ37号→小倉(20:00)→行橋(20:23)
参加費 お一人様76,000円
募集人員 40名
申込期限 平成20年11月10日(月)
定員になり次第締め切らせていただきます。
申込方法 浄蓮寺までご連絡下さい。
※帰敬四季(おかみそり)を受式しますと「法名」がいただけます。冥加金は別途1万円。
※大谷本廟へむなぼとけ(分骨)を納骨される方は、浄蓮寺で早めに手続きをして下さい。
浄蓮寺仏教婦人会や有志の方々のおかげで今年も楽しい子供会が実現しました。お菓子屋さんに勤務されていた刈田町の酒井さんもデザートをありがとうございました。
ほとけの子供たちよ、来年もまた会いましょう。

犀川盆おどり保存会(12名)のご指導のもと、総勢60名が元気に踊りました。「来年もまた踊りたい」と子供たちは大喜びでした。

前号へ