発行日:平成20年7月1日
発行所:行橋市大橋2丁目
浄 蓮 寺
前号へ
考えてみると、一生の間にどれだけ多くの人を傷つけて生きてきたでしょう。
逆に、人の心を暖めたことがあったでしょうか。朝から晩まで、人を傷つける愚痴が言えても、喜びを口にすることのない私です。ここに仏法を聴聞する意味があると言えるでしょう。
お盆の法要に一人でも多くのご参拝がありますことを願っております。

7月18日(金) 昼席のみ
7月19日(土)・20日(日) 朝席・昼席

元 鎮西敬愛高等学校校長
(現住職の結婚媒酌人)
19日・20日は、ご参拝の方におとき(昼食)を準備致します。
 第十八世 村上信哉 新住職が6月5日に本願寺で行われた住職補任式(任命式)に総代の伊森昭七さんと共に上山した。この日、全国から集まった43名の新住職を代表して村上新住職が御門主様の前で「決意表明」を行った。以下、伊森総代の感想を掲載。
十八世ご住職補任式において「決意表明」をされる
 6月5日 本山総御堂において、住職補任式が盛会裡に執行されました。
整然とした新住職43名にご門主様より一人ひとりに任命書を授与、続いて御教辞を賜りました。
続いて、当山村上信哉ご住職が、新住職を代表してご門主様に次のとおり「決意表明」をなされました。
今日の世相は、寺院に対して厳しいものがありますが、浄土真宗の根幹をなす親鸞聖人のみ教えを戴くものとして「開かれたお寺」の実現に向って意を注いで参ります、と力強い決意表明をなされました。本当に感銘しました。
 このことは、浄蓮寺はもとより私達門信徒にとりましても誠に意義深いものがあり、光栄に存じます。
今後、私達門信徒におきましては、信哉ご住職のご教導を戴きながら共同で浄土真宗のみ教えに導かれて、毎日を元気でたのしく心豊かに生きることができる社会を構築して参りたいと思います。
総代 伊森 昭七

本願寺にて念仏奉仕・大谷本廟で納骨・世界遺産と紅葉めぐり
平成20年11月27日(木)から29日(土) 2泊3日
27日(木) 行橋(6:34)ソニック2号→小倉(7:17)のぞみ6号→京都(10:10)→
大谷本廟【納骨】→本願寺(12:10)【昼食・奉仕】→和泉屋旅館(17:10)
28日(金) お宿(6:10)→西本願寺(6:30)【勤行・帰敬式】→お宿【朝食】→
本願寺(8:40)【奉仕・昼食】→東福寺(13:10)→永観堂(15:00)→
真如堂(16:00)→本願寺聞法会館泊(17:30)
29日(土) お宿(8:30)→嵐山大河内山荘(9:00)→天龍寺(11:00)→嵐山【昼食】
仁和寺(13:30)→銀閣寺(14:30)→【京都お買い物】→
京都(16:52)のぞみ37号→小倉(20:00)→行橋(20:23)
参加費 お一人様76,000円
募集人員 40名
申込期限 平成20年11月10日(月)
定員になり次第締め切らせていただきます。
申込方法 浄蓮寺までご連絡下さい。

【お父さま、お母さまへ】
皆様いかがお過ごしでしょうか。さて本年、夏休みの子供会を開座致します。お仏参やゲーム・夜の集いはどうぞ御家族そろって御参加下さい。心豊かな時間がすごせることと思います。
今の子供達は色んな行事で忙しいときいておりますが、心のお勉強も大切です。どうぞよろしく御参加をお待ちしています。
責任をもってお子様をおあずかり致します。
日 時 8月18日 14時 浄蓮寺本堂集合
8月19日 11時30分解散
対 称 小学生・中学生(男女)
【幼児の方御相談下さい】
持ち物 タオルケット・まくら・着がえ
洗面用具・筆記用具
参加費 一人1000円
兄弟姉妹は何人でも1500円です。
※お経本・念珠はお寺で用意します。

みほとけのみ教えをきくものは
心にあたたかさを ことばに美しさを
たいどに 明るさをもちます


8月18日 夜7時 浄蓮寺境内にて(雨天の場合は本堂にて)犀川盆踊り保存会の口説きで踊ります。
みなさん踊りに来て下さいね!

前号へ