発行日:平成19年9月1日
発行所:行橋市大橋2丁目
浄 蓮 寺
印刷用PDF   前号へ
 お盆参りでは、皆様のお宅にお伺いし大変お世話になりました。暑い夏でしたが、涼しいご接待に救われました。誠に有難うございました。9月20日よりお彼岸の法要が始まります。どなたも必ず一度は法要にお参り下さい。 合掌


 9月20日(木)昼席〜24日(月)昼席  ※朝席は9時30分、昼席は1時からです。
 布教使 筒井裕美子師(北海道)
◇初日は昼席のみ。
◇21日〜24日は、お斎(昼食)を準備致しております。
昨年度、好評をいただきました田畑先生による「歎異抄講座」ですが、なかなか予定がつかず、今年度初めての開講となりました。ぜひ、御参加下さい。
日時 11月16日(金) 受付 19:00
勤行 19:30
講義 19:45
終了 21:00
場所 浄蓮寺お内仏の間
参加費 1,000円
※テキスト 「歎異抄」が載っているものなら何でも結構です。(お寺にも用意しております)
※ お念珠をご持参ください。
18歳から35歳までの若者を対象に、仏教の教えや作法などの勉強会をしています。どなたでも参加自由です。
    日 時  9月14日 19時30分〜21時
    場 所  浄蓮寺
 ※ お念珠をご持参下さい。

8月18日と19日の二日間、浄蓮寺で一泊の子供会が行われました。みんな夏休みの大切な思い出ができました。お世話をしてくださったご門徒の皆様をはじめ、お父さんお母さんに篤くお礼を申し上げます。誠に有難うございました。

茶道体験 おいし〜

ご院様のご法話

楽しいゲーム!

みんなの記念手形

夕方の鐘つき、ゴ〜ン

夜はみんなで盆踊り!

朝食の準備

華道のお勉強も!

みんな、また来年も会いましょう!

 蛙の水に浮かんだ姿を見ると、浮かぶために我が力を働かせてはいない。浮かばせる水の力にまかせるばかりで己の力は加えていない。それは我が力を出せば、かえって沈みはしても、浮かんではいられないからである。仏を信じる心も同じことである。他力におまかせできない自力心が、さとりへの道を妨げるのである。

前号へ