発行日:令和4年6月24日
発行所:行橋市大橋2丁目
浄 蓮 寺
前号へ
日 時 7月8日(金) 9日(土)
昼席のみ13時時30分より
布教使 米田 順昭 師(広島県廿日市市 最禅寺)
◇おときはありませんが、持ち帰り用のお赤飯をお配り致します
◇受付にて検温・手指の消毒を実施します
◇マスクを着用して下さい。お寺にも準備しています。
※法要当日に緊急事態宣言かまん延防止法が発令されている場合は中止します。
帰敬式を受式し、法名を頂きましょう
「法名」は生前にいただくものです。「法名」は、仏さまのみ教えに生きることを決意した人に与えられるものであり、仏弟子であることをあらわす名前 【Buddhist name ブディストネーム】です。

北豊教区では、御本山に先立ち10月2日に勤修する『北豊教区 宗祖親鸞聖人御生誕850年・立教開宗800年慶讃法要』において、帰敬式を実施することになりました。ぜひこの御勝縁に受式下さいませ。
期 日 令和4年10月2日(日) 午前11時より
帰敬式を受式なさった方は13時30分からの慶讃法要にご参拝下さい。
会 場 鎮西別院(門司区)
募集人員 50名
冥加金 成人:壱万円  未成年:五千円
※内願法名(事前に法名を決めて申請)を希望する場合は、別途壱万円の懇志が必要です。前もって申請することで、ご自身で決めた法名を頂くことが出来ます。
住職のひとこと
 降誕会法要(5月21日)では、準備や後片付けなど、ご加勢頂きました皆様方、誠に有難うございました。奈良県より岡村喜史先生をお迎えし、対談形式で、東西本願寺にまつわる興味深い歴史をお話して頂きました。面白すぎてあっという間の時間でした。
 講師控室では、岡村先生が、浄蓮寺に伝わる江戸時代の古文書をすらすらと読んで解説して下さり、大変感激致しました。少しずつ古文書の整理など出来たらいいなと思いました。
 次回お盆法要でも、コロナ対策をしつつ、法要を勤めさせて頂きたいと思います。皆様のお参りをお待ちしております。     合掌