仏教では、死が汚れであったり、死が不幸なことではありません。むしろ避けることが出来ない事実としてとらえ、先に亡くなられた方々を諸仏として偲ぶ中に、後の人が仏法に出遇うご縁をいただいていきます。
後の人とは私達のことで、仏法に出遇う場はお寺です。
一度も法要に来たことが無い方は、是非お時間を作り、この度の総永代追悼法要にお参り下さい。法要中、本堂では椅子40席を上限とし、密にならずにお聴聞できます。また門信徒会館では、スクリーンに御講師の映像を同時配信しますので、ゆっくりお座り頂けます。
お待ち致しております。 |
|
淨蓮寺仏教婦人会よりお知らせ |
会員の皆様、いかがお過ごしでしょうか。日頃より婦人会活動にご理解ご協力頂きまして誠に有難うございます。
さて、木曜会・十八日講・くしらの会(コーラス)が、コロナ禍で活動を自粛してから1年がたちましたが、いまだ再開の見通しはたっていません・・・。細心の注意を払いながら会議など最小限の活動は行っておりますが、北豊教区や京仲組の婦人会もほぼ活動が出来ていません。そのような中、3月19日に淨蓮寺仏婦役員会を開催し、今後のことを以下のように話し合いましたのでお知らせ致します。
◎昨年に引き続き、子年も会費を徴収しない。
◎すでにお預かりした数名の方の会費は次回にまわす。
(会費のお問い合わせなど、気にかけて下さいました皆様、本当に有難うございました)
◎総会と仏婦追弔法要を10月に併修して行う。
また詳細が決まりましたらご報告させて頂きます。
体調をととのえ、永代総追弔法要でお会い致しましょう! |
|
|