発行日:令和元年10月10日
発行所:行橋市大橋2丁目
浄 蓮 寺
 秋冷の候、皆様方にはお念仏ご相続の御事とお慶び申し上げます。
この間まで手を取り合いお念仏を喜び合ったお友達が、たくさんお浄土へとおかえりになりました。皆様の御苦労をしのび、子や孫へ正しい「おみのり」をつたえてゆくことが、残りました私共のつとめと存じます。
 尚、御遺族の皆様には、法要中に是非お参りを頂き、お焼香を賜りたく存じます。そして心ばかりの記念品ですがお持ち帰り頂き、ご仏前にお供え頂きますことを念じ、ご案内申し上げます。どなた様でもお参り頂けます。
合 掌
日 時 10月29日(火)昼席より 31日(木)昼席まで
【朝席 9時30分〜 昼席 13時〜】
講 師 29日昼席のみ 村上 信哉(浄蓮寺住職)
30日〜31日 加来 諭 師(築上町宇留津 専廣寺)
※29日は「みやこの苑」皆様ご参拝
講師紹介
加来先生は、新進気鋭の若手布教使です。一昨年、淨蓮寺仏婦追弔法要と併修された教区布教大会で1度、ご法話頂いております。とてもはつらつとした、分かりやすいご法話です。
楽しくお聴聞させて頂きましょう。
七五三お参り 於淨蓮寺 11月9日(土)午後4時より
お子様の無事な成長を共に喜ばせて頂きましょう。
お抹茶のお接待やおみやげを用意してお待ち致しております。
ご希望の方は10月末日までに、お寺までお知らせ下さいませ。

住職のひとこと
ご門徒様の中に、「初めてお寺に来ました〜」という方がおられます。お身内の方が亡くなられたのがきっかけの方が多いようです。実は、お寺では、葬儀や法事だけでなく、結婚式・初参式・七五三などのお祝いの仏事も行っています。
上記の通り七五三のお参りを致します。住職としては、「初めて来ました〜!」という方が一人でも多いと嬉しいです。
作品展開催!(10月29日〜31日) 作品募集中!
例年のように、書画・陶芸・工芸・手芸・写真などなど、老若男女の皆さんのご参加お待ちしています。

昨年の作品のほんの一部です。

仏婦活動報告
■□仏教婦人会例会 木曜会〜毎月第一木曜日 10時より
18日講〜毎月18日 10時半より

くしらの会〜仏教讃歌を歌う会  9月17日 犀川園へコーラス訪問
今年も仏教讃歌、童謡を披露し、フラダンスの衣装替えの間は、指揮の池田尚子先生(行橋市宝山)のリトミックで皆さんも体を動かしリラックスしました。
第16回 世界仏教婦人会大会 (8/30〜9/1)
今大会はサンフランシスコ市で開催され、前回のカナダ大会に続き住職と坊守が参加させて頂きました。ご門主様がご臨席のもと、世界中から1700名が集い、親睦を深めました。
基調講演や体験発表は、イヤホンによる英語、ポルトガル語、日本語の同時通訳があり、み教えが、時代や海を越えて間違いなく伝わっていることを実感致しました。次回は4年後の京都で開催されます。
「サンフランシスコ仏教会」は、カリフォルニアの青い空に映える白い建物。お内陣は日本のお寺そのもので、教会のようなイス席でした。日系二世の我孫子先生によるお話、婦人会の方の手作りケーキや、サンフランシスコ特産の美味しいスイカのおもてなしを頂戴しました。

前号へ