発行日:令和元年5月1日
発行所:行橋市大橋2丁目
浄 蓮 寺
前号へ

(宗祖 親鸞聖人のお誕生日)
日程 5月21日(火) 朝席9時30分〜 昼席13時〜
講師 講師
 朝席 笑福亭 仁智 師(上方落語協会会長)
 昼席 村上 信哉 淨蓮寺住職
(本願寺派輔教・本願寺派布教使・本願寺派特別法務員
講師紹介 落語家 笑福亭 仁智 師
笑福亭仁鶴の筆頭弟子。吉本興業所属。
2003年には「文化庁芸術祭」の「演芸部門優秀賞」、2015年には「大衆芸能部門優秀賞」を受賞するなど、上方の古典落語と創作落語に取り組むかたわら関西では数々のテレビ・ラジオで活躍。特に自作の現代落語は評価が高い。自作の落語は、100本を超える。
2018年には上方落語協会会長を桂文枝より引き継ぎ、7代目会長に就任。本願寺では親鸞聖人や蓮如上人を題材にした演目を披露し、大爆笑の渦だった。
住職のひとこと
 11月27日から2泊3日で京都へ団体旅行に行きます。今回のメインは真宗大谷派(東本願寺)の御正忌報恩講の参拝です。また、この時期は紅葉がピークです。どこへ行っても人が多いと思いますが、一見の価値があります。定員は40名ですが、すでに予約は30名を超えています。行きたい方はお早めの予約をお願いします。
 話は変わりますが、5月21日には笑福亭仁智師匠が親鸞聖人の落語を、7月1日には釈徹宗先生と桂文我師匠のビッグネームが来寺くださいます。よくこれほどの方々が揃ったものだと感心しています。仏法を聞くことはとても大切なことです。「仏法は聴聞に極まる」とは蓮如上人のお言葉です。

師匠の落語はもちろん、お二人の対談では落語と仏教の深〜い関係を語って頂きます。なんと贅沢な時間でしょう!詳しくはお寺まで・・
日時 令和元年7月1日(月)
 昼の部 13時30分より
 夜の部 18時より
 (いずれも2時間30分前後)
場所 浄蓮寺本堂
チケット 前売り 3000円
当日  3500円
共催 浄土真宗本願寺派北豊教区京仲組

桂文我 師匠
2代目桂枝雀に入門。
年間約300回の落語会を開催。
子どもを対象にした落語会も開催中。

釈徹宗 師
浄土真宗本願寺派・如来寺住職。
相愛大学教授。
『落語に花咲く仏教〜宗教と芸能は共振する〜』で第5回河合隼雄学芸賞受賞。
現在NHK「シブ5時」に出演中。