発行日:平成27年10月14日
発行所:行橋市大橋2丁目
浄 蓮 寺
 秋冷の候、皆様方にはお念仏ご相続の御事とお喜び申し上げます。
この間まで手を取り合いお念仏を喜び合ったお友達が、たくさんお浄土へとおかえりになりました。皆様のご苦労をしのび、子や孫へ正しい「おみのり」を伝えてゆくことが、残りました私どものつとめと存じます。
 尚、ご遺族の皆様には是非、お参りを頂き、お焼香を賜りたく存じます。そして心ばかりの記念品をお持ち帰り頂き、ご仏前にお供えして頂きますことを念じ、ご案内申し上げます。
合 掌
日 時 10月29日(木)昼席より 31日(土)昼席まで
【朝席 9時30分〜 昼席 1時〜】
講 師 布教使  小栗 洋慶 師(宇佐市)
◇30日〜31日はお斎(昼食)の準備を致します。
◆講師紹介◆
小栗洋慶先生は、4月より行橋にお住まいになり、浄蓮寺の法務とともに、布教使としても遠近各地にて御活躍しています。
この度の法要では、「浄土真宗のよろこび」を中心にお話して下さるとの事です。

特別開催 法要期間中展示致します。どうぞご覧下さいませ
・例年、古布の手芸・写経・書画・折り紙等々、様々なジャンルの作品があります。
・お孫様や、小さなお子様の作品もお待ちしています。 作品募集中!

●盲導犬支援・被災地応援バザー
今年もご協力の程、宜しくお願い申し上げます。。
ご本山の中央研修を受講されました
 昨年の京仲組の連研に続き、竹本さん、安藤さん、篠崎さん、島津さんの4名が京都での研修を無事修了されました。今後のますますのご活躍を念じ申し上げます。

(行橋市 篠崎さん)
 中央研修を受講させていただきありがとうございました。
 法座(1〜4)を受けた後、班別に話し合いを持ち、その中でのテーマの一つ、「浄土について」の話し合いをした結果を発表しました。
 安穏殿(あんのんでん)での決意表明は身の引きしまる思いでした。その後スタッフの方々が拍手と握手でお出迎えて下さいました。感動でいっぱいでした。
 そして夜、この度法名を頂いた同じ部屋のお友達を囲んで、お祝いをしたことが楽しく思い出されます。「学んだあかしは、只一つ何かが変わる」この言葉に出合い、日々の生活の励みになりました。

(行橋市 島津さん)
 国宝の阿弥陀堂、御影堂でのお晨朝参拝は念仏に覆い包まれ、心が洗われました。私にとっての一生の課題、「浄土真宗の門徒になっていく」というスタートのご縁をいただきました。緊張と充実の4日間でした。





















前号へ