発行日:平成24年7月1日
発行所:行橋市大橋2丁目
浄 蓮 寺
前号へ
7月20日(金) 昼席
7月21日(土)・22日(日) 朝席・昼席
本願寺派布教使・元 鎮西敬愛高校 校長
■
朝席は9時30分、昼席は1時からです。
■
21日・22日は、お斎(昼食)を準備致します。
旅行期間
平成24年11月6日(火)〜8日(木)
旅行代金
119,000円
6日(火)
北九州空港(6:00)→羽田空港→東京→(新幹線)→仙台→平泉(中尊寺)→
→毛越寺→松島海岸→仙台別院→仙台市内(泊)
7日(水)
仙台空港(9:15)→伊丹空港(10:45)→(バス)→京都→本願寺念仏奉仕団参加
→ホテル
8日(木)
本願寺念仏奉仕団(昼まで)→本願寺門前町散策→大谷本廟 納骨→
→京都駅(17:30)→行橋駅(20:30)
※帰敬式を受式しますと「法名」がいただけます。
※大谷本廟へむなぼとけを納骨される方はお知らせ下さい。
降誕会なぜなぜ法座も無事に終わりました。ご加勢をいただきました門徒の皆様、たいへんお世話になりました。心より篤く御礼申し上げます。
さて、秋に予定しております世界遺産・平泉中尊寺と本願寺念仏奉仕団の旅は今から楽しみです。東北は仙台に宿泊予定ですが、大震災で被災した仙台別院にも参拝し、その時のお話を聞かせていただきたいと考えております。また、京都では本願寺の門前町にひろがる念珠、仏具、お香の名店などを散策)買い物)する時間を設けたいと思います。
もちろん、本願寺では、参拝のほか、国宝の数々を拝見し、国宝の間で抹茶接待をさせていただけます。大谷本廟では亡き方の納骨堂にお参り(分骨)させていただくことはいうまでもありません。いまから一日千秋の思いで待っていてください。
日 時
8月18日(土) 14時 浄蓮寺本堂集合
8月19日(日) 11時30分解散
対 称
小学生・中学生(男女)
【幼児の方御相談下さい】
持ち物
お念珠・タオルケット・まくら・着がえ
洗面用具・筆記用具など
参加費
一人1000円
兄弟姉妹は何人でも1500円です。
例年、お抹茶体験や盆踊り、大きいお風呂やさんにも行きます。夜は本堂で皆で眠るのですが、楽しくわいわい言いながらなかなか眠りません・・・。朝は6時に納骨堂4階の鐘をつき、ラジオ体操をしてお勤めしてご法話(ほとけさまのお話)もちゃんと正座して聞いてくれます。2泊したい!なんていう子どもさんもいます。どうぞご参加をお待ちしています。責任をもってお子様をおあずかり致します。