発行日:平成24年4月1日
発行所:行橋市大橋2丁目
浄 蓮 寺
前号へ
日 時 4月20日(金) 昼席より  22日(日)昼席まで
【朝席9:30より 昼席13:00より】
講 師 田中 誠證 師(本願寺派布教使、有名な先生です)
[大分県日出町 満福寺住職] 高座説教!お楽しみに。
21日、22日までお斎(昼食)の御接待があります。(12時〜13時)
浄蓮寺では毎朝7時30分より
本堂お内仏で永代経のおつとめをしています。
 住職、前住職、寺族(子供も)以外にも、ご門徒様も数名いらしておつとめしています。
 永代経とは、お経の名前ではなく「永代(永久)にお経が読まれる」という意味です。
 私たちの御先祖様といえば、父母2人、祖父母4人、その前は8人、16人、32、64、128、256、512、1024・・・というように10代さかのぼれば合わせて2000人をこえてしまいます。
 私たちにとっては、一人ひとりがかけがえのない方でありながら、お月忌や年回忌法要をつとめたくても、365日ではとてもたりません。
 せめて年に一度の永代総追悼法要には、ご先祖様や親しかった方をご縁としてご家族・ご親戚の皆様お誘い合わせてお参りになられるといいですね。
4月8日は花まつり!おしゃかさまのお誕生日です。
・浄蓮寺の門前では、毎年花御堂と甘茶を用意し、道行く方々にもお祝いして頂いています。
・ゆめタウン行橋でも、毎年京築地区の若婦人会(めぐみ会)の方々が花まつりの甘茶、お菓子のお接待を致しております。朝10時より、300人分用意しています。

世界文化遺産 『本願寺参拝・納骨 秋の奥州平泉の旅』を予定中です。
※平成24年11月6日(火)〜8日(木) 詳細は後日

前号へ