発行日:平成24年2月29日
発行所:行橋市大橋2丁目
浄 蓮 寺
前号へ
日 時 3月16日(金) 昼席より  20日(火)昼席まで
【朝席9:30より 昼席13:00より】
講 師 布教使 小栗 洋慶 師(宇佐市) 16日〜17日
布教使 米田 順昭 師(広島県) 18日〜20日
高座でのお説教をして下さいます。お楽しみに。
東日本大震災の1周忌法要を併修します。
※17日から20日までお斎(昼食)の御接待があります。(12時〜13時)
受式者 村上 祐哉くん 平成23年7月14日生まれ(浄蓮寺次男)
宗像市・浄蓮寺の祖父母もかけつけ百日(ももか)の日に浄蓮寺本堂にて初参式を致しました。現在は7ヶ月目に入り、お座りも上手になってきました。お姉ちゃん、お兄ちゃんにかわいがられ、とてもよく笑う赤ちゃんです。

受式者 中村 友哉くん 平成24年1月6日生まれ(北九州市)
友哉くんの産着は、42年前お父さんが着用されたものだそうです。とても大切にとっておかれたのですね。お姉ちゃんの美月ちゃんも平成17年に受式されています。
浄蓮寺 門信徒ふれあい親年会(1月18日開催)
お寺でご法話(中津市 光楽寺住職 摂受 定信師)を頂いたあと、金龍に移動し会食。約60名のご参加を頂きました。楽しいひとときを過ごし親睦を深めることが出来たのでは〜?

京仲組 法中劇 『親鸞さま』・・・浄蓮寺住職・次女 さやかも熱演! 
ご来場くださいましてありがとうございました。いかがだったでしょうか?ご感想きかせてくださいね!
昼と夜の2公演に約750人の方に観て頂きました。住職は第4場のクライマックスに登場。病気になりながらも関東から命がけでみ教えを直接親鸞聖人に尋ねに来た門弟の役で、息絶えるまでお念仏をとなえる場面では会場からもお念仏の声がこぼれていました。さやかは、親鸞聖人の末娘、覚信尼役で第2場に登場。よくがんばりました。

『京仲組 仏教婦人会連盟30周年記念式典』が2月20日、
  柿木美智子仏婦連盟会長のもと、浄蓮寺本堂にて開催されました。

中野ルリ子浄蓮寺仏婦会長が司会を勤められ、160名をこえる参加者の中、コーラスや鎮西別院御輪番の祝辞、京仲組仏婦19ヶ寺への表彰式など行われました。19ヶ寺の代表として、音羽としえさんが記念品と賞状を受け取られました。
記念講話は、青少年カウンセラーの外松太恵子氏。御自身もまた、門司の仏婦会長でいらっしゃいます。会所が浄蓮寺ということもあり、掃除、花生け、駐車係など何日も前からの準備、また後片付けなど、多くの皆様方にご加勢頂きました。ありがとうございました。

前号へ