発行日:平成23年12月1日
発行所:行橋市大橋2丁目
浄 蓮 寺
前号へ
日 時 12月16日(金) 午後1時より勤行
場 所 浄蓮寺 お内仏
法 話 有光顕澄師(矢留 真行寺住職)
西郷信行師(犀川 慈光寺副住職)
浄蓮寺住職・前住職・法務員一同
浄蓮寺のお内仏では、毎年12月16日に「お内仏報恩講」を行います。これは寺族(浄蓮寺の家族)が施主となって行う仏事です。どなたでもお聴聞できますので、お誘い合わせてお参り下さいませ。
※バナナの叩き売りがあります。収益金は東日本大震災の復旧・復興に充てさせて頂きます。

日 時 12月16日(金) 午前9時半
場 所 2階研修室
講 師 西郷信行師(犀川 慈光寺副住職)
12月31日、午後11時30分より
あつあつのおしるこの接待やお菓子のおみやげがあります。小さな子供さんも特別に夜ふかししてご家族やお友達も一緒に鐘をつきましょう。

1月1日午前0時より
年が明けると本堂でその年一番最初のお勤め(正信偈)を致します。ぜひお参りくださいませ。

浄蓮寺における組織協働化推進について
みやこの山々の紅葉が素晴らしい自然の景観を装っております。門信徒の皆様には益々ご健勝でお念仏ご相続のことと存じます。平素は浄蓮寺の護持、運営に関しては、ご支援・ご協力を戴き誠に有難うございます。此の度、親鸞聖人750回大遠忌法要に関しては、種々ご配慮を賜り誠に感謝にたえません。
さて門信徒の皆様もご存知のように「少子高齢化」という人口構造において一般社会が急激に変化する今日、私達における主奉仕の目的活動は「お念仏戴く門信徒の皆様が毎日をたのしく心ゆたかなふれあいをもって共助していく」ことにあり、併せて当浄蓮寺の活性化に務めていかねばなりません。
そこで当浄蓮寺における組織団体の代表者(総代会・壮年会・婦人会・若婦人会・青年会)と協議を致しましたところ、今日では各々組織団体において個別に法要等を営んでおりが、今後は他組織と協働で行えば、より多くの効果を得ることが多い。
要は門信徒の皆様方のコミュニケーションが大切との意見に達しました。
そこで先ず門信徒の皆様方とのコミュニケーションを円滑に推進するため、諸行事を執り行いたいと存じておりますので、どうか上記実情ご賢察の上一人でも多くの門信徒の皆様がご出席下さるようお願い申し上げます。
平成24年1月18日 10:30〜 御法話 摂受定信師(中津市 光楽寺)
12:00〜 御門徒新年会 場所:料亭「金龍」
(参加費3000円程度)
※一人でも多くの方のご参加を願います。歌や踊りのお申込みを受け付けます。
※1月10日までにお申し込み下さい。

前号へ