発行日:平成21年9月5日
発行所:行橋市大橋2丁目
浄 蓮 寺
前号へ
日 時 9月19日(土)昼席〜23日(水)昼席
※朝席は9時30分、昼席は1時からです。
御講師 19日〜21日
浅井 成海師 (龍谷大学名誉教授・福井県浄光寺住職)
※住職の大学院博士課程の恩師。分かり易く感動的な法話が特徴。
22日〜23日
海野 唯可師 (小倉・清浄寺住職)
※北豊教区の若手布教使のホープ。迫力と重みのある説教が特徴。
11月6日には本願寺から新門様が浄蓮寺に来られます。
午前中は新門様による帰敬式(おかみそり)があります。現在受式予定者は、すでに106名です。午後は、新門様ご導師のもと、親鸞聖人750回大遠忌法要が行われます。当日は記念撮影や記念植樹も行われます。どうぞ、どなたも尊い御縁を結んでください。
新門様のご本名は大谷光淳。1977年に門主後継者としてご誕生になり、現在は築地別院(築地本願寺)の副住職を務めておられます。
ご法名は専如(せんにょ)上人。

3日間の法要は下記の日程で行われます
6日(金) 午前10時 帰敬式)おかみそり
午後 1時 親鸞聖人750回大遠忌法要
引き続き 門信徒の集い
7日(土) 午前10時 記念式典
午後 1時 第十八世浄蓮寺住職継職奉告法要
浄蓮寺寺号公称400年記念法要
引き続き 記念法話(村上充生師)
8日(日) 午前10時 稚児行列
午前10時 第十八世浄蓮寺住職継職奉告法要
浄蓮寺寺号公称400年記念法要
引き続き 記念法話(村上充生師)

村上 充生 師 (記念法話ご講師)
永照寺ご住職。永照寺は、浄蓮寺第十八世住職の里であり、五百年前から小倉御坊(本願寺の別院)と言われ、移転前は小倉駅前にありました。
ある床屋さんが「癖毛の人は、真っ直ぐな髪に憧れ、真っ直ぐな髪の人はパーマをかけたがる」と言われていました。人間は無いものを欲しがる性質があります。政権交代もその現れかもしれません。無いものを求めず、既にあるものを喜ぶ。小欲知足の教えです。

前号へ