発行日:令和3年9月12日
発行所:行橋市大橋2丁目
浄 蓮 寺
秋季彼岸法要 中止のご案内
9月21日〜23日に予定しておりました秋季彼岸法要は、中止と致します。
福岡県は4回目の非常事態宣言が延長されることとなり、解除の見通しが立っていません。現在の行橋市での感染状況を鑑みましても、感染力の高い変異ウイルスが猛威を振るう中、お寺での法要開催は困難である、と判断致しました。今後の予定も縮小、中止とさせて頂きます。
 感染拡大を防ぐには私達一人一人の感染防止の意識と慎重かつ責任ある行動が不可欠です。大変残念ですが、ご了承頂きますようお願い申し上げます。

今後の予定
 9月
10月
12月
大晦日
秋季彼岸法要 中止
仏婦追弔法要 縮小
お内仏報恩講 中止
除夜の鐘 中止
住職のひとこと
 令和5年に、京都のご本山では「親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要」が厳修されます。団体参拝の準備もしていますが・・・。
 鎌倉時代の中頃に親鸞聖人によって開かれた浄土真宗は、800年もの月日を経て、今も尚、広く深く浸透し続けています。
 淨蓮寺は寺歴によると「慶長八年(1603)小倉城下に開基し、豊前国仲津郡大橋村の繁盛するにつき小倉より移転した」と伝えられています。古文書などから、正法年間(1644〜1648)には現在の地に移転が完了していたと思われます。以来親鸞聖人のみ教えを脈々と受け継いでまいりました。歴史の中で様々な困難を乗り越えてきたことでしょう。今まさにコロナ禍で法座を開くこともままなりませんが、法の灯を絶やすこと無く、次世代へと受け継ぐことが出来るように、日々の仏事を大切にし、過ごしてまいりたいと思います。また法座が開催される折には、笑顔でお会い致しましょう。
合掌
仏教婦人会の活動について
 平素より会員の皆様には仏婦活動に格別のご理解とご協力を賜り、誠に有難うございます。
本年も昨年同様、仏婦活動が出来ておりませんので、会費は徴収しません。総会と仏婦会員追弔法要は、感染対策に十分配慮し、役員のみで行います。
ま た皆様と笑顔でお寺で会える日を楽しみにしています。皆様の健康と安全確保のため、何卒ご了承下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。
浄連寺仏教婦人会会長 犬塚記代子

前号へ