発行日:平成25年12月1日
発行所:行橋市大橋2丁目
浄 蓮 寺
前号へ

総代・世話人・役員研修会も併修致します。
日 時 12月16日(月) 午後1時より勤行
場 所 浄蓮寺 門信徒会館1階 お内仏
法 話 有光了悟師(矢留 真行寺)
浄蓮寺住職・前住職・法務員一同
※十八日講と十六日の勉強会は12月はありませんので、この日にお参り下さい。
12月31日(火) 午後11時30分より
暖かいお汁粉と、おみやげのお菓子を用意しています。

1月1日(水) 午前0時15分より
その年初めてのお勤め(正信偈)を致します。ご家族揃ってお参り下さい。
親鸞聖人のご一生を欄間に彫刻します
 門信徒会館(お内仏)の、向かって左側の部屋の欄間に親鸞さまのご一生を彫刻します。すでにある「お釈迦様のご一生」「三蔵法師インド行」を彫刻して下さった仏師にお願いしております。彫刻懇志をご希望の方は、お寺までご連絡下さい。欄間には上納者のご芳名、または亡き方のご芳名を記載させていただきます。

歎異抄講座 修了記念に宗像へ一日研修!
 去る11月19日(火)、毎月16日開催の「歎異抄講座」にご参加の皆様とともに、親孝行で有名な、好好人武丸正助さんのお寺で住職の里でもある、宗像市冨地原の藤原山浄蓮寺様に参拝し、有り難いご法話をいただきました。宗像大社の神宝館にも訪れ、いつも私たちが読ませて頂いている、『阿弥陀経』より「21文字多い阿弥陀経が刻まれている阿弥陀経石」や、数々の国宝(実は国内でも有数の国宝所有数を誇る)を堪能しました。来年からは新しく「正信偈講座」が始まります。新たに受講なさりたい方はお寺まで。

住職のひとこと
 『世界遺産を巡る 2泊3日 法の旅』 参加者募集中です。
 平成26年4月2日(水)〜4日(金) 83,000円の予定です。
 今回の旅は全て、洋室の二人部屋となります。ご夫婦、お友達をお誘い合わせてのご参加をお待ちしております。
 今回の見所である、奈良吉野の本善寺さまは、蓮如上人のご子息が開基のお寺で、蓮如上人の御文章(お手紙)の本物数通を所蔵しています。歴代のご門主様が分骨されているお寺でもあります。また、伊勢神宮、熊野古道といった世界遺産も楽しみです。
 毎年御正忌報恩講に来て下さいます、大峯顯先生のお寺である専立寺さまにも立ち寄らせて頂こうと思っています。大峯先生は、毎日俳壇の選者として、毎週新聞でもご活躍です。中学校の国語の教科書には先生の以下の俳句が掲載されています。

  虫の夜の 星空に浮く 地球かな        大峯あきら

前号へ