発行日:平成25年2月26日
発行所:行橋市大橋2丁目
浄 蓮 寺
前号へ
日 時 3月17日(日) 昼席より  21日(木)昼席まで
【朝席9:30より 昼席13:00より】
講 師 木下 明水 師(八代市 勝明寺) 17日〜18日
村上 信哉 師(浄蓮寺 住職)   19日
服部 法樹 師(呉市 登照寺)  20日〜21日
※18日から21日までお斎(昼食)の御接待があります。(12時〜13時)
京仲組コーラス みやこ
練習日のお知らせ
 (都合の良い日、どちらでも参加可能)
◇夜の部
 3月より毎週金曜日 夜7:30〜9:00
◇昼の部
 3月より毎週水曜日 昼2:00〜3:00
※初めての型でも歌えますよ!
6月23日(日)吉富フォーユー会館にて行われる『仏教讃歌フェスティバル」に向けての練習です。興味ある方、ぜひ一緒に歌いましょう!
4月8日(月)は花まつり(仏生回)
〜おしゃかさまのお誕生日です〜
 毎年、浄蓮寺の門前では花御堂と甘茶を用意し、道行く方々にもお祝いして頂いております。潅仏会とも呼ばれ、日本書紀によると606(推古14)年から始まり、仏事の中でも盂蘭盆とともに最も古いそうです。現ネパールのルンビニーの園で、母の右脇から生まれ、立って7歩歩むと右手をあげて「天上天下唯我独尊」と宣言したという姿は、浄蓮寺お内仏欄間にも彫刻されています。
第2回 門信徒ふれあい新年会 お礼
 第2回門信徒ふれあい新年会並びに第十七世住職令之様「古来稀」のお祝い、そしてコーラス「くしらの会」創設十五周年記念を開催させていただきましたところ、公私ご多端な折柄にもかかわらず、ご参加の栄を賜り誠に有難うございました。厚くお礼申し上げます。
 特にこの度の新年会においては、門信徒の皆様方の暖かいご理解・ご支援により心ゆたかなふれあいの場に相応しく和気藹藹のうちに一層の「絆」を深めることができ、更には「阿弥陀如来」の智慧と慈悲を広く伝えてまいり誠に意義深い新年会でした。
 皆様方もご存知のように、今日の一般社会においては「無縁社会」と言われていますが、「ご縁」という有難い普遍的な言葉をとおして多くの人びとのつながりをもってネットワークを創り、広がっていく活動を進めていきたいと思いますので、今後とも限りないご懇情、ご理解を賜りますようお願い申し上げてお礼のことばとします。     合掌
浄蓮寺 住職 村上 信哉
坊守 村上 宗子
総代会 会長 伊森 昭七
仏教婦人会 会長 中野ルリ子
仏教壮年会 会長 沼口 正行
仏教若婦人会 会長 福田しのぶ

※新年会会場にて、西川総代(稗田校区)によるバナナのたたき売りの実演があり、収益金の53,160円は、東日本大震災本願寺支援金とさせて頂きます。ご協力ありがとうございました。

前号へ