発行日:平成21年3月1日
発行所:行橋市大橋2丁目
浄 蓮 寺
前号へ
日本の法律の中で、春分の日を「自然をたたえ生物をいつくしむ」と定めています。
しかし、日々自然破壊と生物の絶滅が進んでいます。一人一人が仏法を聴聞し生き方を正さねばなりません。彼岸法要の御講師は、皆様に大人気の佐々木先生です。落語のような節談説教をお楽しみに!
日時
3月18日(水)昼席〜22日(日)昼席
※朝席は9時30分、昼席は1時からです。
布教使
佐々木高彰師(本願寺派布教使)
熊本県・常法寺住職
趣 旨
本願寺新門様より直接受式でき、法名をいただくことができます。
※法名は生前にいただくのが正式です。
と き
11月6日(金) 午前9時〜
ところ
浄蓮寺本堂
費 用
13,000円(写真代・事務費含む)(未成年者は6,500円)
締 切
5月末日
申 込
申込用紙に必要事項を記入の上、費用を添えて浄蓮寺にご提出ください。
※
自分の希望する名前(法名)を願い出ることが可能です。その場青は別途1万円が必要になります。
浄蓮寺第十八世住職の継職を祝い、稚児行列を行います。
■
とき 11月8日(日)午前中
■
費用 8,000円(衣装レンタル料・記念品・念珠・写真代を含む)
■
締切 5月末日
■
申込 稚児申込書に記入の上、代金を添えて浄蓮寺までお申込ください。
平成21年2月より天野重壽様(77歳)が総代となられました。平成18年にご往生された若山正総代の後任として快く総代をお受け下さいました。永年、お寺や地域のために御尽力くださっております。趣味は木工や野菜作り。どうぞよろしくお願いいたします。
築上郡は昔から御法義の篤い地域です。現在の進秀麿総代が最高齢であるため、そのサポートとして平成21年2月より時本榮二様(62歳)が副総代を引き受けてくださいました。まだ現役で仕事をされています。木の剪定や日曜大工、畑仕事など多趣味です。どうぞよろしくお願いいたします。
前号へ