発行日:平成20年10月10日
発行所:行橋市大橋2丁目
浄 蓮 寺
前号へ
秋冷の候、皆様方にはお念仏御相続の御事とお慶び申し上げます。
この間まで、笑顔で手をとり合いお念仏を喜び合ったお友達が、たくさんお浄土へとおかえりになりました。皆様の御苦労をしのび、子や孫へ正しい「おみのり」を伝えてゆくことが、残りました私共のつとめと存じます。どうぞおさそい合わせの上お参り下さいませ。
尚、御遺族の皆様には法要中に是非、御参りを頂き、お焼香をたまわりたく思います。そして心ばかりの記念品ですが御仏前にお持ち帰りして頂きますことを念じ、御案内申し上げます。
(御遺族とは、昨年10月より、今年の9月30日までに亡くなられた方の御家族です。御法名は仏婦過去帳へ記名させて頂いております。)
合 掌
布教使:京仲組青年布教使の皆様
朝席9時30分 昼席1時
10月20日(月) おそうじ 円成寺
10月21日(火) 伝因寺 光明寺
10月22日(水) 西法寺 浄蓮寺
※おときあります。お米・お野菜、皆地元産ばかり、健康食品です。元気が出ますよ。
仏婦追弔法要、別院永代経法要に先だって、9月27日別院の清掃当番に当り、90名近い方々の御奉仕を戴きました。浄蓮寺仏婦より、老若男女9名参加しました。はじめて参加の方より「楽しかったネー」の声あり、ホッとうれしくなりました。有難うございました。
デイサービス通園の皆様お変りございませんかー!
9月2日:大原病院  9月3日:犀川園
多くの御門徒皆様にお会い出来ましたよ!くしらの会では、仏教讃歌・童謡・なつかしの歌や踊りを届けています。仏教讃歌は心静かに、リトミックでは身心の血流を活発に、童謡は幼き日を思い出し、又青春時代にもどって元気な顔になってゆきます。最後はフラダンスを楽しんでいただきました。来年又ネとお別れしました。

お寺のおとまり楽しかった(5年・竜斗)
じょうれん寺でお泊りがあって、ほくは初めてでした。
まず、おまいりをしました。それからじゅずを作りました。ビーズをえらんでゴムに通すだけでした。ぼくはすぐに終わったので二つ作りました。それからいろいろなことをしました。
夕飯を食べた後、ぼんおどりがありました。あまりわからなかったので、うちわをたたきながら回っただけでした。ふろはいずみの湯に行きました。それでサウナの近くの水ぶろに全身入りました。夜はなかなかねむれませんでした。朝はかねつきとラジオ体操などをしました。朝ごはんを食べてからゲームをやりました。ゲームのあとにお花をしました。初めてだったけど自分にしてはよくできたと思いました。お寺のお泊りはすごくすごく楽しかったです。

もえのちゃんより(年長組・姉)
みんなでねんじゅづくりをしたりあそんだりみんなでおんせんにいってはいったりそして、おんせんからかえったあともうねるかとおもったらてじながあったからたのしかったです。そしてみんなでねてそしてつぎのあさひさしぶりにはやくおきてそれからラジオたいそうをしておてらのかねうちにいってすごくたのしかったです。らいねんはなん月なん日かでんわでおしえてねー。

ともかちゃんより(年長組・妹)
おてらのおばちゃんおじちゃん二日かんおせわになりました。ありがとうございます。まいにちあついですねえ。おせわになりました。おてらのおじちゃんおばちゃん、まいにちげんきですごしてくださいね。

前号へ